今回は、奈良県の中でも最大限星空を楽しむことができる場所TOP3をご紹介します。
奈良県には、星空を満喫できる施設やスポットが数多くあります。本記事では、キャンプ場や展望台など、奈良の星空を楽しめるおすすめの場所を紹介します。
街の明かりが少なく、空気の澄んだ奈良ならではの絶景スポットばかり。星座観察や天体イベントが楽しめる施設もあり、大人から子どもまで感動できる体験ができます
奈良で星が見える場所
今回は、奈良県で星がきれいに見える場所をいくつかご紹介し、自然と触れ合いながら楽しめる場所をご紹介します。
①関西でも有数の星空『フォレストパーク神野山』

フォレストパーク神野山は、奈良県屈指の星空撮影スポットとして知られています。山頂の神野山山頂展望台からは360度のパノラマが堪能できます。
昼間は「めえめえ牧場」で羊と触れ合ったり、森林科学館で自然について学ぶことができます。
夜には満天の星空、朝には雲海の最強の自然体験ができます。
「星空のつどい」が8月第1土曜日にあるのでご興味のある方はタイミングを見ていってみましょう!
フォレストパーク神野山へのアクセス【近鉄奈良駅から30分】
住所:〒630-2225 奈良県山辺郡山添村伏拝888-1
アクセス方法:近鉄奈良駅から山添方面行きのバスに乗車し、北野バス停で下車。そこから徒歩約2.4kmです。車の場合、名阪国道「神野口IC」から神野山方面へ約3.6kmです。
年間を通じて訪れることができますが、星空観賞を目的とするなら、空気が澄んでいる秋から冬にかけてがおすすめです。ただし、冬季は寒さが厳しいため、防寒対策をしっかりと行ってください。
家族連れやカップル、星空観賞初心者から上級者まで幅広く楽しめるスポットです。昼間は自然と触れ合い、夜は星空を堪能したい方に最適です。また、天体写真の撮影スポットとしても人気があり、本格的な機材を持ち込む愛好家にも適しています。
③風車と鐘がある秘密のスポット『鶴姫公園』

標高約1,180メートルに位置する展望台からは、パノラマが広がり、光害の少ない環境で天の川や無数の星々を肉眼で観賞できます。
風車が入り口に設定されており、珍しい景色を見ることができます。
展望台には幸せの鐘があり、恋のフォトジェニックな最高な写真撮影ができますよ
駐車場も整備されており、そこで天体望遠鏡を出して星空を楽しむことも可能です。
鶴姫公園へのアクセス【近鉄奈良駅から2時間】
住所:〒648-0308 奈良県吉野郡野迫川村檜股
アクセス方法:奈良県吉野郡野迫川村に位置し、公共交通機関でのアクセスが難しいため、車での訪問が推奨されます。京奈和自動車道「高野口IC」から約40km、約1時間強のドライブとなります。
年中無休で星空観賞には秋から冬が適していますが、冬季は積雪や路面凍結の可能性があり、通行規制が行われることもあります。訪問前に最新の道路情報を確認することをおすすめします。
天体観測を目的とした本格的な星空ファンや、静かな環境で星空を楽しみたい方に適しています。ドライブついでにゆっくりと星空を堪能したい方にもおすすめです。
④奈良屈指の天体施設『星のくに』

大塔コスミックパーク星のくには、天文台やプラネタリウムを備えた施設で、口径45cmの反射望遠鏡を備えた主天文台があり、星空の世界を堪能できます
宿泊施設も充実しており、ドーム付きバンガローではプライベートな空間で星空観賞が可能です。
また天文観測会が19時15分から50分間で行っていますのでぜひご参加ください。
星のくにへのアクセス【近鉄奈良駅から1時間30分】
住所:〒637-0417 奈良県五條市大塔町阪本249
アクセス方法:近鉄奈良駅から五條市方面行きのバスに乗車し、五條バスセンターで下車。そこからタクシーで約30分です。車の場合、京奈和自動車道「五條IC」から大塔方面へ約30kmです。
年間を通じて訪問可能ですが、星空が最も美しく見えるのは秋から冬にかけてです。ただし、夏休み期間中は家族連れで賑わい、天体観測会も活発に行われるため、子供連れのファミリーには夏もおすすめです。
家族連れやカップル、天体観測初心者から上級者まで幅広く楽しめる施設です。特に、子供たちに宇宙や星への興味を持たせたいと考える親御さんには最適なスポットです。また、専門的な天体観測を行いたい方にも充実した設備が整っています。
まとめ
奈良県には、光害が少なく、美しい星空を楽しめるスポットが多く存在します。
今、奈良ならではの自然や歴史とともに特別な夜を過ごせます。星空観察は、都会の喧騒を忘れ、心を落ち着かせる貴重な時間になるでしょう。
ぜひ、自分にぴったりのスポットを見つけて、奈良の美しい夜空を楽しんでみてください。天気の良い日を狙って訪れるのがおすすめです。
コメント