MENU

晴れでもNG!?天体観測で注意する気象条件4選|ワンランク上の観測を目指して

天体観測をする際には、天気や気象条件が観測に影響を与えることがあります。ここでは、観測時に気を付けるべき天候や気象条件の影響について紹介します。

もくじ

天気

まず、天気が大きな影響を与えます。晴れた日には、空気が澄んでいるため、星や惑星の輝きがよく見えます。一方、雲や霧がかかっていると、星が見えにくくなります。また、雨や雪が降っていると、天体観測はできなくなります。したがって、天体観測をする際には、事前に天気予報を確認し、晴れる予報の日に計画を立てることが大切です。

大気

次に、大気の状態が観測に影響を与えます。大気の揺らぎや湿度が高いと、星がブレたり、霞んだりして見えにくくなります。このような現象を「大気の乱れ」と呼びます。特に、夏場には、大気の乱れが起こりやすく、天体観測が難しくなります。また、冬場には、大気の乱れが少なくなるため、天体観測がしやすいとされています。

自転

地球の自転によって生じる「自転に伴う運動ぶれ」があります。これは、望遠鏡などの光学機器を用いた場合に特に顕著に現れます。自転に伴う運動ぶれが大きいと、天体がブレたり、揺れたりして見えにくくなります。このような場合には、三脚や専用の支持器具を使って安定した観測環境を作ることが大切です。

光害

天体観測においては、光害も問題となります。光害とは、都市部などの光のあふれる環境で、星が見えにくくなる現象です。このため、できるだけ光の少ない場所で観測することが望ましいです。また、光害を軽減するために、専用のフィルターを使ったり、光の漏れを防ぐための観測帽子や観測テントを利用することができます。

そのほかに

天体観測をする際、温度や風向きも重要な要素です。温度が低い場合には、光学機器のレンズや鏡面に結露が発生し、観測が困難になることがあります。このため、暖かい衣服を着用し、レンズや鏡面を暖めることで、結露を予防する必要があります。また、風向きが変わると、風の流れによって光学機器が揺れたり、ブレたりすることがあります。これを防ぐためには、風よけの設置や、風向きが安定している場所で観測することが必要です。

【まとめ】

以上、天体観測において気を付けるべき天候や気象条件の影響について紹介しました。天気や大気の状態、自転に伴う運動ぶれ、光害、温度や風向きなど、様々な要素が観測に影響を与えるため、事前に予想される観測条件を把握し、対策を講じることが大切です。また、天体観測には、観測器材の取り扱いにも注意が必要であり、安全に楽しめるように気を付けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

もくじ